2020年2月頃より日本でも流行している新型コロナウイルスにより、
働き方について、今までの改革は何だったんだろう…という勢いの元、
リモートワーク/在宅ワークの対応が進んでいます。
今回はリモートワークが発展していくことでの恐怖心について、
書いていきたいと思います。
リモートワークをやったことがなかった方はこんな感想を持つのではないでしょうか。
・満員電車に乗らないで済む
・静かな環境で業務をすることで業務効率があがった
・自分のスケジュールで動くことが出来るので柔軟な働き方が出来る
・誰かに業務を妨げられることがないので、集中できる
マイナス面としては、
・ちょっとした相談がテレビ電話でやるのが億劫
・なんでもない雑談がしにくいので寂しい
・会社帰りの楽しい会食ができない
等々…
これらが従業員目線で起きているのは周知の通りです。
一方で以下のような問題も議論されてきています。
・オフィスという場所の必要性、賃料の考え方
・成果主義がさらに進み、結果主義に近い形へ。そのため成果/結果/業務の可視化
・コミュニケーションデバイスの利用ルールの策定
・社員を抱えるリスクと業務委託などの外注活用の可能性
要は、「従業員に良い環境を与えることが出来ている反面、今まで当たり前だと感じていたことが本当に必要なのだろうか?何となくでOKとしていたことは、本当はNGだったのではないだろうか?行動面で評価していたが、物理的には見えにくくなることで成果中心主義になるのではないか?」ということです。
これらを恐怖と考えるのか、素晴らしいことと考えるかは経営者の考えや、
その会社のキャッシュフローの安定、つまりは経営としての安定感などにも左右されると思います。
業界や会社全体としては、コストカットもしやすくなり、成果に集中することが出来る反面、従業員の方は「いやいや、それは必要なんだよ」という経営と従業員の考え方の不一致も進む可能性があると考えています。
そのためにも、業務整理をして、何の業務にどれくらい時間がかかっていて、何の業務はどれくらいの成果を出すことが出来る、という話し合いをしておくことをお奨めします。
何となく、「リモートワークをしている」という環境を望む方が多いのですが、
それはある意味で今以上に成果にコミット(約束)しないといけない環境でもあります。
それを踏まえて「リモート対応していますか?」と面接や募集要項などを通じて確認をしてまいりましょう。
リモートワークになることで、普段見えない人間関係が見えてきたりすることもあります。
基本的には社内チャットツールもそうですが、信頼関係などが出来上がっているからこそ成り立ちやすいものです。いきなり電子上だと難しい問題があるのも確かです。
理念の浸透などもリモート環境のみでは厳しいとは思います。
ですから、リモート環境は提供しているものの、推奨していない会社がまだあるのは事実です。
今回のウイルス感染拡大の抑止期間については、有無も言わさずリモート環境が良いと思いますが、普段のリモート環境については、本当に必要なのか、自分の能力や周りとの仕事の仕方を考えて、判断していく必要があります。
良い機会ですから、各自で考えてまいりましょう。
オススメ転職サイトや転職エージェントに無料登録してみたい方へ